MENU

有限会社と株式会社と合同会社の違いは?メリットやデメリットも比較!

会社設立を検討する際、有限会社と株式会社と合同会社の違いは何?どれを選ぶべき?で迷う経営者は非常に多いです。この選択が事業の将来性を決定的に左右するため、設立費用だけでも合同会社約10万円に対し株式会社約22万円と2倍以上の差があります。

本記事では各法人形態の特徴から設立費用、運営コスト、メリット・デメリットまでを詳しく比較し、あなたの事業に最適な企業形態を選ぶための判断基準をご紹介します。

目次

有限会社・株式会社・合同会社の基本概要

法人化を検討する際、有限会社と株式会社と合同会社のどれを選ぶかで迷う経営者は多いでしょう。この判断が事業の将来性を大きく左右するからです。

現在設立可能なのは株式会社と合同会社の2種類です。2006年の会社法改正により有限会社の新設は廃止され、既存の有限会社は「特例有限会社」として存続しています。

株式会社は「所有と経営の分離」が特徴で、株式発行による資金調達が可能です。一方、合同会社はアメリカのLLCをモデルとし、出資者が経営者を兼ねる仕組みを採用しています。そのため設立者は株式会社と比べて設立コストを大幅に削減できます。

したがって、将来的な上場や大規模資金調達を目指すなら株式会社、初期費用を抑えて柔軟な経営をしたいなら合同会社を検討すべきでしょう。

設立要件・費用・手続きの詳細比較

起業資金が限られている場合、各会社形態の設立費用の差は重要な判断材料となります。この費用差が事業の初期投資に直結するためです。

設立費用は合同会社10万円、株式会社22万円と2倍以上の差があります。主な要因は登録免許税(株式会社15万円、合同会社6万円)と定款認証の有無です。

株式会社は公証役場での定款認証が必須で、2024年12月から資本金額などの条件に応じて1万5千円〜5万円が必要です。合同会社は認証不要のため、この費用がかかりません。どちらの会社形態でも電子定款を利用すれば印紙代4万円を削減できます。

手続き期間は合同会社2週間、株式会社3週間と差があります。例えば起業資金100万円の場合、合同会社なら費用差12万円を運転資金に充てられる計算です。

経営・運営における実務的な違い

設立後の運営負担について、有限会社と株式会社と合同会社の違いは日常業務の効率性に大きく影響します。特に小規模事業では運営コストの差が利益を左右するでしょう。

合同会社は運営の自由度が圧倒的に高く、継続的なコスト負担も軽減できます。意思決定は社員の多数決で即座に判断でき、役員任期の制限もありません。

対照的に株式会社は株主総会の開催が必要で、取締役の重任登記(約1万円)が2年ごとに発生します。さらに決算公告義務により官報掲載費用として年間約6万円がかかるでしょう。

利益配分でも合同会社は定款で自由に設定でき、出資比率に関係なく貢献度に応じた分配が可能です。これにより、技術者と営業担当者の役割に応じた柔軟な報酬設計ができます。

メリット・デメリットの総合比較

会社形態選択で最も重要なのが、有限会社と株式会社と合同会社の総合的な比較検討です。信用度、資金調達、運営コスト、変更柔軟性の4つの観点から判断すれば最適な選択ができます。

項目合同会社株式会社有限会社
信用度
資金調達
運営コスト
変更柔軟性

信用度では株式会社が圧倒的に有利で、多くの企業が取引相手を株式会社に限定しています。資金調達でも株式会社は株式発行によりベンチャーキャピタルからの出資を受けやすく、将来的な株式公開も可能です。

一方、運営コストでは合同会社と有限会社が有利です。決算公告義務がなく、役員任期もないため継続的な費用負担を抑えられます。

資金調達重視なら株式会社

将来的な事業拡大を見据えている場合、各会社形態の特徴を比較すると株式会社が最適です。成長志向の事業には不可欠な会社形態だからです。

ベンチャーキャピタルからの出資を受けたいIT企業や上場を目指す製造業では株式会社が必須条件です。BtoB取引では金融機関や大手企業が株式会社を優遇する傾向があり、建設業や卸売業でも株式会社であることが契約獲得に有利となります。

従業員50名超の組織では取締役会設置が必要になるため、株式会社の体制が適しています。

コスト重視なら合同会社

初期投資を抑えたい事業者にとって、合同会社のコストメリットは見逃せません。合同会社の設立費用が約10万円と株式会社の半分以下だからです。

個人事業主からの法人化やWebデザイナー・コンサルタントの専門事業には合同会社が最適でしょう。クリエイター共同事業では経営者が出資比率に関係なく技術貢献度に応じて利益配分を決められます。

小売業などでは合同会社なら株主総会なしで市場変化に即座に対応でき、迅速な意思決定が競争優位につながります。

有限会社から他形態への変更検討

特例有限会社を運営している経営者にとって、各会社形態の違いを踏まえた変更の判断が重要です。変更には明確なコストとメリットがあるからです。

株式会社化により株式発行や社債発行が可能になり、資金調達力が大幅に向上します。製造業の設備投資やM&A戦略では株式会社化が特に有効でしょう。

ただし登録免許税3万円の支払いと債権者保護手続きが必要で、経営者は変更の決定から2週間以内の手続き完了が求められます。従業員10名以下の地域密着型事業なら現状維持を、成長志向の事業なら株式会社への変更を選択してください。

まとめ

会社形態選択の最終判断において、各会社形態の特徴を理解し事業計画と照らし合わせれば適切な選択ができます。現在は株式会社と合同会社のみ設立可能で、有限会社は新設できません。

信用度と資金調達を重視するなら株式会社、初期コストと運営の自由度を重視するなら合同会社を選ぶべきです。株式会社は設立費用約22万円と決算公告義務がありますが、社会的信用度において圧倒的な優位性があります。

合同会社は設立費用約10万円で経営の自由度も高いものの、一部の企業から取引を制限される可能性があります。既存の有限会社は事業拡大を予定している場合のみ株式会社への変更を検討してください。

有限会社と株式会社と合同会社の違いを把握して将来のビジョンに合わせた会社形態を決断しましょう。迷った場合は税理士や司法書士などの専門家に相談し、最良の判断をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次